絵本の情報
- タイトル
- つくもがみ
- 作者
- 作=京極夏彦 絵=城芽ハヤト 編=東雅夫
- 出版社
- 株式会社 岩崎書店
- 出版年月日
- 2013年09月30日
あらすじ
「ものを そまつにすると、ばけてでるよ」おじいちゃんは、そういう。
ばけてでるって、どういうことだろう?
ばけてでるって、どういうことだろう?
感想
※ネタバレが嫌な方は先に作品を読むことをオススメします。
つくもがみ (京極夏彦の妖怪えほん)
<ユーモアあふれる妖怪絵本>
モノは大切にしないといけない!
そのことはわかっているんだけど、「なぜ?」と聞かれれば「うーん。」と
なってしまう自分がいます。ほんと情けない…。
作り手のこととか、環境のこととか、お金のこととか。
理由はいくつもあるし、頭ではわかっているんだけど、やっぱり新しいモノにはときめいてしまう。
そんな僕に、この絵本は
【モノは大切にしなきゃいけないのではなく、大切にしたいもの】
ということを教えてくれました。
ところで
モノには魂(つくもがみ)が宿ると言いますよね。
『つくもがみ』とは僕たちがモノを粗末に扱ったときに出てくる
怖いものだというイメージがあったのですが、
作り手と使い手の愛情を感じ取って、お返しをしてくれる存在だったなんて…。
でもそこにいきつくまでには、長い年月がかかるらしいのです。
なんと
いち、…
じゅう、…
ひゃく。
ひゃく…。、、、100年!?
僕は会える気がしません。
そしてこの『つくもがみ』からの”お返し”というのが………。
…ダンスなんです。
これステキすぎませんか?
今僕が使っている机、いす、ペン、本。いずれみんながダンスする。
その時僕の顔はこの絵本のおじいちゃんのようにハッピー全開なのかな。…似合わない。
でもそれはたっぷり愛情を注いでからのお話。
「どうぐは、にんげんよりも、ながいき」この言葉には少し寂しくなった。なぜだ。
(文:國)
つくもがみ (京極夏彦の妖怪えほん)
<ユーモアあふれる妖怪絵本>
モノは大切にしないといけない!
そのことはわかっているんだけど、「なぜ?」と聞かれれば「うーん。」と
なってしまう自分がいます。ほんと情けない…。
作り手のこととか、環境のこととか、お金のこととか。
理由はいくつもあるし、頭ではわかっているんだけど、やっぱり新しいモノにはときめいてしまう。
そんな僕に、この絵本は
【モノは大切にしなきゃいけないのではなく、大切にしたいもの】
ということを教えてくれました。
ところで
モノには魂(つくもがみ)が宿ると言いますよね。
『つくもがみ』とは僕たちがモノを粗末に扱ったときに出てくる
怖いものだというイメージがあったのですが、
作り手と使い手の愛情を感じ取って、お返しをしてくれる存在だったなんて…。
でもそこにいきつくまでには、長い年月がかかるらしいのです。
なんと
いち、…
じゅう、…
ひゃく。
ひゃく…。、、、100年!?
僕は会える気がしません。
そしてこの『つくもがみ』からの”お返し”というのが………。
…ダンスなんです。
これステキすぎませんか?
今僕が使っている机、いす、ペン、本。いずれみんながダンスする。
その時僕の顔はこの絵本のおじいちゃんのようにハッピー全開なのかな。…似合わない。
でもそれはたっぷり愛情を注いでからのお話。
「どうぐは、にんげんよりも、ながいき」この言葉には少し寂しくなった。なぜだ。
(文:國)
次の記事:9月にステフィン・カリー来日。