と言っても、今は
Microsoft Store からのみダウンロードになっていて
(Windows10の場合)
今のitunesを削除して、新たにダウンロードする!
という形になっていました。
指示に従って、完了。
そして、私が学生のころから愛用している「iPod classic」に
曲を入れようとすると…
iTunesが認識してくれない。
「なんでだよー」と焦る。
とりあえず
●今の最新のiTunesをアンインストールして、もう一度インストール。
これでもダメ!
んーなんでだろ
いろいろ調べていくと
●ドライバーが原因なんじゃないかって所にいきつく!
そして見つけたサイトがこちら
https://support.apple.com/ja-jp/HT204095
要するにドライバーを更新しなさいよってこと!

これでもダメ…
そして最終手段!
iTunesのダウングレード
このサイトから
https://support.apple.com/downloads/itunes

Download iTunes 12.4.3 for Windows (64-bit – for older video cards)
(お使いのパソコンが32bitなら32bitをダウンロードしてください。)
これをダウンロード!
そうすると次は…
[iTunes Library.itl]は新しいバージョンのiTunesで作成されてるため、読み込めません。
こんなアラートが出てきて
iTunes自体が開けない…
なんやねん。次から次へとよー…
そこでこんな記述を発見。
●ミュージック>iTunesフォルダ内のiTunes Library.itlをゴミ箱へ入れる
●ミュージック>iTunes>Previous iTunes Librariesフォルダ内のiTunes Library yyyy-mm-dd.itl(複数ある場合は新しい日付)を右クリック→コピー。
●ミュージック>iTunesフォルダ内にて右クリック→貼り付け。
●iTunes Library yyyy-mm-dd.itlをiTunes Library.itlにファイル名を変更。
iTunes起動。
もしそれでも、「あたらしいバージョンで作られているため読み込む事ができません」と出るようなら
次の日付を選んで貼り付け。
面倒なら、iTunes Library.itlをゴミ箱に入れてiTunes起動。
ただし、その場合は今までのライブラリーは消えちゃいます!
パソコンの中に入っているデーターを読み込ませてあげないといけません(+_+)
もうめんどっちーなと思ったので
僕は削除しました!
ライブラリーはすっからかんだけど
iTunesは無事立ちあがった!
そしてiPod classicを接続すると
iTunesは認識してくれましたー

原因は詳しくは分からないけど
iPod classicって相当昔のものだし
最新のiTunesでは対応してないのかも…
同じように悩んでいる方は
是非、ダウングレードしてみてください。
おしまい。
「時々、二人暮らし」
「どーなっつどーなった?」
ごましおパンチ | ![]() |